いまさら聞けない令和時代の週末起業始め方3ステップ

副業兼業が政府が推奨するこの令和時代に改めて週末起業を始めたい方が増加しています。
すでに、副業の始め方など、多くの情報がネット上にも出ていると思いますが、改めて、どのように始めたらよいのかという今の時代にあった始め方の情報がすくないのでしょうか。相談が増えてきているのもあり、本日はいまさら聞けない令和時代の週末起業の始め方3ステップと称してお伝えしていきたい思います。
ステップ1 何を始めるか考える
週末起業は、ビジネスを始めることですから、何を始めるか考えるところから始まります。
何屋になるかですね。週末起業では、なんといっても好きなことで始めることを推奨してきましたが、この週末起業BIZでは、その前に「お客様が必要としていること」ということを前面に出しています。
多くの起業支援で、自己実現を起業で行おうとか、好きなことで起業して、自由な時間を得ようなどとタイトルが踊っているのをよく見ますが、この観点では、まず、そのビジネスが成功するとは思っていません。自己実現は、ビジネスが成立する。つまりお客様あってのことだと、ビジネスのこの基本を最近無視したプロモーションが多いので、何を始めるかを考えるうえで、お客様のニーズがあるをまずもってきて、さらにそれが好きなことで、そのニーズに対応できることで始めてみてはどうかとアドバイスしています。
ステップ2 ビジネス体系を整える
何を始めるか決めたら、次は、そのビジネスネタをビジネス体系にすることです。商品、価格、販売方法、決済方法、マーケティングなど具体的にビジネスにしていくためのステップがあります。
週末起業BIZセミナーでは、それを7ステップとしてセミナーでご紹介しています。
通常は、形についての説明を行っていますが、週末起業BIZでは、そのビジネスの価値が、お客様のどこにあるのか。なにをもって、お客様が、依頼や受注してくれるのか。その価値が特に重要だとお伝えしています。
ステップ3 販売方法は多様であるがここから
さて、実際に始めるにあたって、販売方法が令和時代は多様です。どこから始めるか、よく聞かれますが、オーソドックスなのは、ポータルサイトを利用するのが、令和時代かと思います。もちろん、こだわって自分メディアだけでということも否定はしませんが、週末起業のうまく行かない多くが、自分の名前を出すとか、一人で前面に出ていくといったイメージでいままで伝えていたと思います。
これも今の時代変わらないところもありますが、最近、ポータルサイト、マッチングサイトがたくさんあるわけでそこから販売開始してもよいと思います。メルカリ、ヤフオク、ランサーズなど、それぞれのパターンに合わせたポータルサイト、マッチングサイトがありますので、そこからやってみてはどうでしょう。そうすれば、自分の名前を出さなくても、受注を獲得することに必死にならなくても見込み客は目の前にいて、ビジネスネームで対応ができるし、決済も間が入っているので安心です。
まとめ
いまさら聞けない週末起業の始め方3ステップお伝えしました。
本当は7ステップで週末起業BIZセミナーではお伝えしています。
詳しいことを学びたい人は、ぜひ週末起業BIZセミナーへお越しください。